“ヘンプカーちゃんねる”は、新しいバイオエネルギーである麻のオイルで車を走らせて全国を回る“ヘンプカー・プロジェクト”の生中継をすると同時に、当プロジェクトのレポートを文字でも掲載してまいります。
ヘンプカーのプロモーションビデオです ※現在、ライブ中継はありません >>ヘンプカープロジェクト概要 |
2011年05月10日
ヘンプカーちゃんねるOPENです!
posted by yashiro at 00:45| Comment(0)
| その他
2011年05月11日
ヘンプカー・プロジェクトの目的
5月10日に行われたヘンプカー・プロジェクト北海道会議の中で、ヘンプカーを走らせるひとつの大きな目的として、中山康直さんが以下のように発言しました。
* * * * * *
今年のヘンプカーはヘンプシードオイルで行います。種から絞ったオイルです。
しかし、ヘンプシードは本来、燃料として活用するよりも、エステティック製品の原材料や、食用油などで活用したほうがいいんです。
とりあえずは、賞味期限切れで酸化したヘンプシードオイルが余ってるので、それを活用しようということになっています。
しかし、ゆくゆくは、茎から液体燃料としての軽油と灯油を作ろうと考えています。
茎を液体化させるプロセスで、ガスが発生し、それで電気を起こすことができます。
もちろん麻だけではなく、色々な植物からガスを発生させて電気を起こすことができます。
植物資源で、エネルギーを、ある程度賄う事ができるのです。
高い建設資金がかかり、なおかつちょっとトラブルがあったら大変な労力と時間とお金がかかってしまう原発を作ることよりもいい。
つまり、そういう地下資源依存から脱却するという意味で、植物資源を活用しなければならない。
その中で、私たちはヘンプというものに注目しています。
現在、山梨、徳島、鹿児島に、植物から燃料を作るプラント工場があります。
燃料にするための植物はなんでもいいんですが、特に、麻という植物は花火の原料にもなっていて、要するに爆発力があるということで、燃料にした場合、ほかの植物よりも合理的ではないかと思うんです。
燃料としてだけではなくて、麻というのは植物をまるごと使えるので、素晴らしいものじゃないですか。
だから、麻を燃料の素材として活用することは、トータルなレベルから考えると非常に理にかなっています。
プラント工場にも様々な規模がありますが、5億円集まると建設できます。
この規模の工場ができると、1日2.5トンの麻の茎を処理することができます。
そうすると、触媒を変えることによって、軽油、灯油、そしてガソリンもできるそうです。ジェット燃料もできるそうなんです。
だからこういうプラントを民間で作ってしまおうという事を、ヘンプカーを走らせるひとつの目的にすると、みんなの意識がそこに向くので、本質的な脱・地下資源という運動の流れになるのではないかと思うんです。
そしてプラントを作った地域で、関係する車をヘンプオイルで走らせるようにする。そこまでいけば、国もちゃんと注目してくれるようになると思うんです。
ここまでは、民間でできます。
* * * * * *
今年のヘンプカーはヘンプシードオイルで行います。種から絞ったオイルです。
しかし、ヘンプシードは本来、燃料として活用するよりも、エステティック製品の原材料や、食用油などで活用したほうがいいんです。
とりあえずは、賞味期限切れで酸化したヘンプシードオイルが余ってるので、それを活用しようということになっています。
しかし、ゆくゆくは、茎から液体燃料としての軽油と灯油を作ろうと考えています。
茎を液体化させるプロセスで、ガスが発生し、それで電気を起こすことができます。
もちろん麻だけではなく、色々な植物からガスを発生させて電気を起こすことができます。
植物資源で、エネルギーを、ある程度賄う事ができるのです。
高い建設資金がかかり、なおかつちょっとトラブルがあったら大変な労力と時間とお金がかかってしまう原発を作ることよりもいい。
つまり、そういう地下資源依存から脱却するという意味で、植物資源を活用しなければならない。
その中で、私たちはヘンプというものに注目しています。
現在、山梨、徳島、鹿児島に、植物から燃料を作るプラント工場があります。
燃料にするための植物はなんでもいいんですが、特に、麻という植物は花火の原料にもなっていて、要するに爆発力があるということで、燃料にした場合、ほかの植物よりも合理的ではないかと思うんです。
燃料としてだけではなくて、麻というのは植物をまるごと使えるので、素晴らしいものじゃないですか。
だから、麻を燃料の素材として活用することは、トータルなレベルから考えると非常に理にかなっています。
プラント工場にも様々な規模がありますが、5億円集まると建設できます。
この規模の工場ができると、1日2.5トンの麻の茎を処理することができます。
そうすると、触媒を変えることによって、軽油、灯油、そしてガソリンもできるそうです。ジェット燃料もできるそうなんです。
だからこういうプラントを民間で作ってしまおうという事を、ヘンプカーを走らせるひとつの目的にすると、みんなの意識がそこに向くので、本質的な脱・地下資源という運動の流れになるのではないかと思うんです。
そしてプラントを作った地域で、関係する車をヘンプオイルで走らせるようにする。そこまでいけば、国もちゃんと注目してくれるようになると思うんです。
ここまでは、民間でできます。
posted by yashiro at 07:00| Comment(0)
| その他
2011年06月27日
6月26日 河口湖講演
6月26日、河口湖町にて行われた、中山康直氏、赤星栄志氏によるヘンプカー直前講演の録画です。
posted by yashiro at 12:39| Comment(0)
| その他
2011年07月03日
デコレーション ヘンプカー、東京のアースガーデン夏で初お披露目


ついにやってきました。
アースガーデン夏の会場は東京の代々木公園です。ここの公園は広いのでヘンプカーが日産シビリアンバスほどの大きさがあっても小さく見えてしまう。
NPO法人ヘンプ製品普及協会のヘンプ体験村のコーナーでヘンプカーが展示されています。実行委員長の菊地さんも夕方に合流してヘンプカーのデコレーションに感動していました。
車のナンバーも・・88に変えて、ヘンプオイルBDFも積んで、公園でみなさんのヘンプ商品を受け取り、早速販売開始。
この日は、東京は雨が降ると天気予報では言われていたが、くもりのち晴れであった。ヘンプカーの稼ぎ頭となるカンナビシン(国産麻の実ビール)と麻物語(10年前からある麻ビール)、それとノンアルコールタイプの麻物語の3種類を販売。
昨年よりちょっと人が少ないような感じのイベントだったので、目標の販売ケースには届かかなった感じ。今日日曜日のほうが人が来るので、販売頑張ります。
それから国産麻の実おつまみ(20g:1000円)が絶品の味。
カンナビシンのビールとセットで国産麻の実商品が堪能できます。
(赤星)
posted by yashiro at 12:12| Comment(1)
| その他
2011年07月18日
なでしこジャパン

聞いたことのある方も多いと思いますが、麻には雄株と雌株が存在し、その生態は女性性の時代を象徴しています。
ヘンプカーが走り出してから世の中で話題になったこと。
・女子ゴルフで、有村智恵が「3万年に1度の確率」という快挙。
・女子サッカーで、なでしこジャパンが世界一に。
世界中で「なでしこ」という言葉の意味が話題になっているらしいです。
ドイツ国内では、負けたドイツ選手たちを気遣った日本選手の奥ゆかしさと、記者会見での澤穂希選手の礼儀正しさが報道されています。
そして、今回のチームの特徴は「笑い」でした。
ヘンプカーの始動とともに、本格的な女性性の時代が始まりました。
(やしろ)
posted by yashiro at 11:30| Comment(0)
| その他
2011年09月03日
お友達サイトリンク集
アサノハまたはこのブログにリンクを貼っていただいている友好サイト様です。
断食道場・静岡県熱海市
静岡県熱海市にある断食道場は半断食、食事改善、宿便解消(デトックス)指導までを行なう体質改善総合研修所です。
着物のレンタル
結婚式、成人式、初詣、入学式、卒業式・・・、着物を着る機会は意外と多いものですが、着物は高価なものですね。そんな時、レンタルやリサイクルを利用するのもひとつの節約術です。
神の草・まこもは奇跡の健康食品
まこも(真菰)は、池・川・湖沼などの水辺に群生するイネ科の植物です。
日本では昔から「神が宿る草」と言われ、全国の多くの神社の御神体として使われてきました。
食品添加物の知識
きれいになる美肌法
美しい肌を維持するためには毎日のお手入れが大切です。季節によっても、お手入れ方法を変えていきましょう。
地球温暖化を考える
鳩山首相がCO2の25パーセント削減を提起しました。私たちの子孫のために。環境問題への対応は、待った無しの課題です。
農業を語る
日本の農に関する制度・問題点など。
生活の知恵
健康と美容、仕事、マネーまで。
断食道場・静岡県熱海市
静岡県熱海市にある断食道場は半断食、食事改善、宿便解消(デトックス)指導までを行なう体質改善総合研修所です。
着物のレンタル
結婚式、成人式、初詣、入学式、卒業式・・・、着物を着る機会は意外と多いものですが、着物は高価なものですね。そんな時、レンタルやリサイクルを利用するのもひとつの節約術です。
神の草・まこもは奇跡の健康食品
まこも(真菰)は、池・川・湖沼などの水辺に群生するイネ科の植物です。
日本では昔から「神が宿る草」と言われ、全国の多くの神社の御神体として使われてきました。
食品添加物の知識
きれいになる美肌法
美しい肌を維持するためには毎日のお手入れが大切です。季節によっても、お手入れ方法を変えていきましょう。
地球温暖化を考える
鳩山首相がCO2の25パーセント削減を提起しました。私たちの子孫のために。環境問題への対応は、待った無しの課題です。
農業を語る
日本の農に関する制度・問題点など。
生活の知恵
健康と美容、仕事、マネーまで。
タグ:リンク
posted by yashiro at 10:00| Comment(0)
| その他
2012年06月23日
2012年のヘンプカーは西湖からスタート!

今年のヘンプカープロジェクトは、8月8日、富士河口湖町「まつりの祭り」会場をスタート地点として、四国へ向かいます。
「まつりの祭り」は富士五湖・西湖の畔で2日間、キャンプ形式で様々なワークショップや音楽ライブ、出店などを行います。
例えば、蝋燭作りや麻の紙透き教室。ヘンプ・フードやボディ・ケア、アウトドアならではの様々なワークショップ。
子供から大人まで楽しめるキャンプ・イン・イベントです。
レイクホテル西湖キャンプ・ビレッジ・ノーム
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖
「まつりの祭り」公式サイト
http://まつりの祭り.com/
posted by yashiro at 12:59| Comment(0)
| その他